未経験でのビルメンテナンス業界への転職をお考えの方。
ビルメンテナンス業界は未経験でも大丈夫です!
今回はどんな方がビルメンテナンスに向いてるのか、説明していきたいと思います。
この記事を書いている私は業界歴8年で、現場の設備員から営業やFM等も経験しているので、記事の信頼性は高いと思います。
おすすめの転職エージェントはこちら
Contents
ビルメンテナンスはどういう業界?

ビルメンテナンスはどういう業界?
まず、ビルメンテナンスの仕事内容ですが、設備の点検や保守が主ですので、基本的に有事以外はゆったりしている業界です。
保守を行う業界だからか、考えもかなり保守的な会社や人が多いです。(日本企業は全体的にそうかもしれませんが・・・・)
そういった業界の背景から、
がつがつ稼ぎたい
自分の個性を生かした仕事がしたい
やりがいや仕事の達成感が欲しい
といった方には向いてません。
ここからは私の個人的な考えですが、基本的に今後は企業よりも個人で仕事する方向に世の中がシフトしていくと考えています。
ただ、スキルもないし個人でやるノウハウもない、そんな方って多いと思うんですよね。
だったら、仕事しながら副業やればいいんじゃないの?ってのが私の考え。
仕事が忙しくて時間がないなら、ビルメンテナンスに転職してください。
ビルメンテナンスの仕事は楽で残業もないから、自由な時間が増えます。その時間を副業に充ててください。
個人的にはビルメン×副業が一番安定するんじゃないの!?って思ってます。
新卒には向かない?
ビルメンテナンスの設備員に新卒でなるのは、オススメしません。
理由は、上記のような業界背景であり、特に現場の人は意識が低いです。
正直、新卒ならばもっと自分のやりたいことにチャレンジするべきだと思います。
ただし、本業はそこそこの給料で副業で稼ぎたいんです!っていう考えなら話は別。
これほど、自分の時間に投資できる業界はそうそう無いと思います。
前述のとおり、自分の時間がとにかくできます。残業がないことも一因ですが、サラリーマン特有の飲み会も、現場だとほとんどないです。
その時間を副業や勉強など自分への投資に使えば、将来安定的な暮らしができると思います。
私がもし今新卒からやり直せるとしたら、設備員やりながら副業に時間を使います。
絶対に、これからの時代は副業がきます!!!
ビルメンテナンスにおすすめな人とは?

今の仕事が精神的・肉体的につらい人
ビルメンテナンスは楽です。とにかく仕事がつらいなら、一旦ビルメンテナンスやってみてください。
少々気難しい現場のおっちゃんだとかいますが、一般的なサラリーマンのストレスと比べたらストレスフリーみたいなもんです。
一度きりの人生仕事で潰しちゃうのはもったいないです。
ブラック企業に勤めていて今すぐにでもやめたい人
残業代払われない。労働時間あってないようなもん。
そんな会社の人はすぐやめましょう!笑
ビルメンテナンス業界は元飲食だったり、元営業だったり、結構過酷な現場で働いてたって方多いです。
そういった厳しい労働環境で働いてきた方にはビルメンテナンス業界はパラダイスです。笑
労働環境悪い・給料悪いブラック会社にいるくらいなら、同じく給料安くても労働環境の良いビルメンテナンスやりましょ!
収入は副業で補えばいいんです!
人付き合いが好きではない人
さすがに最低限のコミュニケーションは取れなきゃマズいですが、基本的に設備員は点検や補修作業などをやっているので、他業界と比べて圧倒的に人と接する時間は短いです。
そういう業界だからか、結構変わった人が多いと思います。人付き合い大好きって人はあまりいないかも!周りもそういう環境なんで、人付き合い苦手な方はわずらしさがないと思います。
ワークライフバランスを大事にしたい人
何度も言っていますが、これがビルメンテナンス最大のメリット!
とにかく、時間がある。宿直業務なんかだと3日に1回現場に行くだけでいい。
昨今は労基がうるさいので、有給も取れます。現場によっては毎月全員が有給を1日使っているようなところもありました。
これらに当てはまる方がいたら、ぜひとも転職を検討してみてください!
ここまではメリットを多く語ってしまったので、デメリットについても記載しようと思います。
ビルメンテナンスのデメリット
給与の低さ
当然ながら楽なので、給与は決して高くないです。
未経験であれば、年収400万はきるかと思います。
ただし、入社後に資格を取っていくことで、資格手当分の年収を増やしていくことが可能です。
給与が低いけど自由でストレスフリーな人生を選ぶかどうかはあなた次第ですね。
副業のススメ
私の場合は圧倒的に副業をオススメします。そのためにこのブログを作って皆に勧めています。
会社以外から収入を得る方法は今の時代いくらでもありますので、増えた自由な時間を使って取り組んでみてください。
5年後に副業当たり前の時代が来たとしたら、その時に笑っているのは我々ですよ!
何をやればいいかわからない方はこちらの記事をどうぞ
まとめ
今回の記事では、どんな方がビルメンテナンス業界におすすめか解説しました。
当てはまる方がいたら、レッツ転職!こちらの記事でオススメの転職エージェント紹介していますのでどうぞ
また、個人的には副業の時代がすぐそこまで来ていると思ってます。乗り遅れたくない方は少しずつでもいいから初めて行きましょう!
この記事を見て、ビルメン×副業を目指す方が増えることを願います。
当ブログではビルメンテナンスへの転職と副業を勧めています。
ビルメンテナンスになぜ転職するべきか?はこちらの記事をご覧ください。
会社以外での収入に興味がある方はこちらの記事をご覧ください。
コメント